
- 「有料テーマと無料テーマどっちがおすすめ?」
- 「WordPressのテーマ選びで失敗しない方法は?」
- 「ブログ初心者におすすめのWordPressテーマはどれ?」
これらのお悩みにお答えしていきます。
WordPressテーマは決して安い買い物ではないので、まずは商品の特徴を知ってから購入したいですよね。
結論から言うと、以下の5つから選んでおけば間違いありません。
なかでも、総合的におすすめなのはAFFINGER6です。
色々な有料テーマを使ってきましたが、パソコン操作が苦手な私でも一番使いやすかったからです。
ただし有料テーマの種類はたくさんあるので、ぜひこの記事を参考に自分に合ったWordPressテーマを選んでブログを始めてみてくださいね。
そこでこの記事では、以下の内容について解説していきます。
本記事の内容
- WordPressの有料テーマがおすすめな3つの理由
- WordPressの有料テーマおすすめ5選
- WordPressの有料テーマを選ぶときのポイント6つ
「ブログで稼ぎたいけどWordPressのテーマ選びに失敗したくない…」とお悩みの方に読んでもらいたい内容になっています。
すぐに比較表を見たい方は、【比較表】WordPressのおすすめ有料テーマトップ10へどうぞ!
WordPressを使うなら有料テーマがおすすめな3つの理由
稼げるブログを始めたいなら有料テーマと無料テーマどっちがいいのでしょうか?
結論からいうと、初心者こそ有料テーマを使うべきです。
有料テーマはデザインやカスタマイズ機能が備わっているので、1時間くらい設定をすればすぐに記事を書き始められます。
有料テーマがおすすめな理由は以下の3つです。
1. SEOに強く稼ぎやすい
2. カスタマイズが豊富
3. サポート体制がしっかりしている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. SEOに強く稼ぎやすい
有料テーマはSEO対策がしっかりしているので、サイトが検索上位に表示されやすいです。
SEO対策とは、Googleなどの操作エンジンで自分のサイトが上位に表示されるように対策すること
以下は検索順位別のクリック率になりますのでご覧ください。
検索順位 | クリック率 |
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |
この結果から、検索上位に表示されるほどサイト内のクリック率が高くなることがわかりますね。
SEO対策が十分な無料テーマもありますが、初期設定やカスタマイズが難しいので初心者向きではありません。
稼いでいる多くのブロガーがこぞって有料テーマを使っていますので、ブログで稼ぎたいなら初心者こそ有料テーマを使うべきです。
2. カスタマイズが豊富
有料のWordPressテーマはカスタマイズの種類が多く、記事を書くことだけに集中できます。
無料テーマはカスタマイズの種類が少ないため、単調なデザインになりがちで読者が離脱する原因になります。
HTMLやCSSの知識があれば自分でカスタマイズできますが、専門知識がない方には操作が難しいのでおすすめできません。
有料テーマは、既存のメニューから好きな装飾をクリックするだけなので、初心者でも簡単にカスタマイズができますよ。
3. サポート体制がしっかりしている
無料テーマに比べ、有料テーマはサポートが充実しているので初心者でも安心です。
例えば有料テーマ「THE THOR」はテーマ&サポートプランがあり、インストール完了まで専任のスタッフが徹底サポートしてくれます。
また、人気の有料テーマ「AFFINGER6」では公式マニュアルがあり、すぐに正確な情報を調べることができます。
私もブログの初期設定に困ったとき、公式サイトのサポートにはかなり助けられました。
ネットの情報は古くて参考にならないことがありますが、公式のサポートがあるサービスは安心して利用できますね。
【比較表】WordPressのおすすめ有料テーマトップ10
これから、WordPressの有料テーマ10社の比較表を一覧にして紹介していきます。気になる有料テーマがあればチェックしてみてくださいね!
価格 | 執筆のしやすさ | SEO対策 | カスタマイズ | 利用者数 | サポート | |
AFFINGER6 | 14,800円 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 |
THE THOR | 16,280円 | 4 | 5 | 5 | 3.5 | 5 |
SWELL | 17,600円 | 4 | 4 | 3.5 | 4 | 4 |
STORK19 | 11,000円 | 4 | 4 | 3.5 | 3 | 3.5 |
DIVER | 17,980円 | 4.5 | 4.5 | 4 | 3 | 4 |
SANGO | 11,000円 | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 |
JIN | 14,800円 | 4 | 3.5 | 3.5 | 4 | 4 |
ALBATROS | 7,980円 | 4 | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 4 |
SWALLOW | 9,900円 | 3 | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 4 |
Hummingbird | 7,980円 | 3 | 3 | 3.5 | 3 | 4 |
とはいえ、忙しい方はすべてのサービス内容を確認するのは大変ですよね。これから初心者ブロガーにおすすめの有料テーマを5つ厳選したので、それぞれの特徴をご紹介します。
ブログ初心者におすすめの有料テーマは以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. AFFINGER6

引用元:AFFINGER6公式
テーマ名 | AFFINGER6 |
価格 | 14,800円 ○ |
執筆のしやすさ | 5 |
SEO対策 | 5 |
カスタマイズ | 5 |
利用者数 | 5 |
サポート | 4 |
AFFINGER6は業界トップクラスの人気を誇る「稼ぐ」に特化した有料テーマ。
ブログで稼ぐためのカスタマイズ機能が充実しており、SEOにも強いので初心者ブロガーでも検索上位を狙うことができます。
実際に、AFFINGER6を導入してからPV数が激増したという口コミもあります。
ブログ記事を目に留めて頂きありがとうございます。
本日時点でPV・収益共に最高値となりました。注目すべきは今月の投下記事たったの1本。ほぼ放置でお小遣い超えしたこと。
ブログ収益化にコツはなく「辞めない」ことと、ステマじゃなくアフィンガーを導入してから一気にブーストしました。 pic.twitter.com/vEqCl7nC5A— もなさん@仮想通貨投資で500万円稼ぐブロガー (@mona_kote) June 26, 2022
アフィンガーにしたからなのか、最近急にSEO強くなってる感じがします。
それでもまだまだですが。笑前まで0が当たり前だった、30分以内の表示がされていたり、キーワード検索すると広告除いて2番目に記事があったり。#ブログ初心者 #AFFINGER pic.twitter.com/hXiACfBfOW
— りるぱぱ@副業NFTブロガー (@riru_papa) January 11, 2022
最近趣味ブログを作って、あえて無料テーマを使ってるんですが、細かいところが雑ですね
仕方ないけどやっぱり有料テーマを使うと、装飾にかける時間と手間が省けます
よく言われるSEOに強いとかはどの有料テーマも大差ないです
表示速度はAFFINGER6が超速いかと思います
インスタ挿入4つでこれ pic.twitter.com/yklv6USe2z— ワープレ / YOAKE WEB (@warpressblog) April 11, 2021
しかも価格・機能・使いやすさのどれをとっても優秀なので、迷ったらAFFINGER6を選べば間違いないです。
ちなみに、高機能なうえに1万円台とコスパが良いので、まずはサイトのデザインだけでもサクッと確認してみましょう。
2. THE THOR

引用元:THE THOR公式
テーマ名 | THE THOR |
価格 | 16,280円 ○ |
執筆のしやすさ | 4 |
SEO対策 | 5 |
カスタマイズ | 5 |
利用者数 | 3.5 |
サポート | 5 |
THE THORも、SEOや収益化に強いWordPressテーマで、プロが監修するデザイン性の高さが特徴です。
キーワードを検索窓に入力するだけで対象の記事をピックアップしてくれる「スマート検索機能」を搭載しています。
読者が読みたい記事をすぐに検索できるので、以下のようなレビュー記事やノウハウを提供するブログとの相性がよいです。
THE THORもアフィリエイト(企業の商品を紹介して報酬を得る)向きなので、商品紹介で稼ぎたい方にピッタリです。
ただし他の有料テーマと比べ、操作方法にややクセがあるので慣れるまで時間がかかるかもしれません。
AFFINGER6と比べても機能面では大差ないので、操作性やデザインの好みで選ぶといいですね。
3. SWELL

引用元:SWELL公式
テーマ名 | SWELL |
価格 | 17,600円 △ |
執筆のしやすさ | 4 |
SEO | 4 |
カスタマイズ | 3.5 |
利用者数 | 4 |
サポート | 4 |
SWELLはブロックエディターに完全対応で、直感的な操作がしやすいのが特徴です。
ブロックエディターとは、WordPressで記事やページを編集する機能のことです。ブロック単位で見出し・文章・画像などを挿入できるのでサクサク記事が書けます。
以下のように、右のパネルからポチっと選択するだけで簡単に装飾ができます。
さらに、面倒なWordPressテーマの乗り換えがプラグインだけで完結する「乗り換えサポート」が優秀です。
他のWordPressから乗り換えをしたい方や、ブロックエディターをメインで使っていきたい方はSWELLがおすすめです。
とはいえ、価格が17,600円と少し高いところがネックなので予算に余裕がある方はぜひ検討してみてください。
4. STORK19

引用元:STORK19公式
テーマ名 | STORK19 |
価格 | 11,000円 ◎ |
執筆のしやすさ | 4 |
SEO | 4 |
カスタマイズ | 3.5 |
利用者数 | 3 |
サポート | 3.5 |
STORK19は、「モバイルファースト設計」でスマホでもストレスなく閲覧できます。
今はパソコンよりもスマホでブログを読む方が多いので、スマホでもレイアウトが崩れないことは重要なポイントになります。
さきほど紹介したAFFINGER6・THE THOR・SWELLもモバイルファーストに対応していますが、この価格帯ではSTORK19がダントツです。
ただし、複数サイトで利用できないので、これから複数のサイト運営を考えている方は他の有料テーマを利用した方がよいでしょう。
5.SANGO

引用元:SANGO公式
テーマ名 | SANGO |
価格 | 11,000円 ◎ |
執筆のしやすさ | 3.5 |
SEO | 3.5 |
カスタマイズ | 4 |
利用者数 | 3 |
サポート | 4 |
SANGOは、ブロックエディターに完全対応でさきほど紹介したSWELLと同じように直感的な操作が得意です。
国内のWordPressテーマのなかでもトップのブロック数で、幅広いデザインを楽しむことができます。
使えるブロックの種類は以下の通りです。
- 見出し:30種類以上
- ボタン:30種類以上
- ボックスデザイン:30種類以上
- 箇条書き:20種類以上
デモサイトの通り、SANGOはポップで可愛らしいデザインなのでどちらかといえば女性向きです。
ブログのジャンルによってはサイトの雰囲気とマッチしない可能性もありますので、心配な方はデモサイトを確認しておきましょう。
複数ブログが運営できるので、低コストで可愛いデザインのサイトを作りたい方はSANGOがおすすめです。
【ブログ初心者向け】WordPressの有料テーマを選ぶときのポイント6つ
WordPressのテーマ選びで迷わないためには、あらかじめ選ぶ基準を決めておく必要があります。そこで、ブログ初心者の方がテーマ選びで失敗しないポイント6つをまとめました。
- 適切な価格
- 執筆のしやすさ
- SEO対策
- カスタマイズが豊富
- 利用者が多い
- 十分なサポート体制
それぞれ詳しく解説していきますね。
1. 適切な価格
有料テーマの相場はおおよそ1〜2万円になります。
それより高額なWordPressテーマもありますが、初心者には多機能すぎて使いこなせません。
また、1万円以下になるとカスタマイズの種類が少なかったり、アフィリエイト機能がなかったりと物足りないので買い直しになることもあります。
とはいえ、高価格だからブログで稼ぎやすいとは限りません。自分の予算に合った範囲でWordPressテーマを選びましょう。
2. 執筆のしやすさ
稼げるブロガーになりたいなら執筆スピードにこだわるべきです。
記事の更新頻度が高い方がサイトが育ちやすく、最短で収益化しやすいからです。
使いにくい有料テーマを選んでしまうと、書くことがストレスになり作業効率が下がることもあります。
ブログで集客をするためには、少なからず一定の記事数は必要になりますので、まずは執筆のしやすさを重視しましょう。
3. SEO対策
いくら良い記事を書いても、 WordPressのテーマ選びを失敗するとライバルと差がつきます。
Googleに正しく評価されるためには、以下のSEO対策が必須だからです。
- 検索上位表示
- サイト構造
- サイト表示速度
今回紹介した有料テーマはSEO対策がしっかりしていますが、有料テーマのなかでもサイトの表示速度がやや遅いと感じるテーマもありました。
もしテーマ選びに迷ったら、利用者が多いテーマを選んでおけば間違いないです。
4. カスタマイズが豊富
読者を飽きさせないサイトをつくるためのは、カスタマイズのしやすさも重要です。
文字ばかりの記事は圧迫感が出てしまい、いくら記事の内容が良くても離脱の原因になるからです。
カスタマイズの種類は以下の通りです。
- マーカー
- ボックス
- 吹き出し
- 表テーブル
- 関連リンク
箇条書きやマーカーなどを効果的に使うことで、知りたい情報がパッと頭に入りやすくなります。
また、ブログで稼ぎたいなら以下の機能も重要です。
- ランキング
- CTA
- 広告
- CVボタン
カスタマイズ機能を調べるときには、ランキングやCVボタンの機能が搭載されているかもチェックしておくと失敗しません。なるべくカスタマイズが豊富な有料テーマを選びましょう。
5. 利用者が多い
WordPressのテーマを選びで失敗する人は、利用者が少ないテーマを選んでいることが多いです。
利用者が少ないWordPressテーマはネットで調べても情報が少なく、初期設定につまずきやすいからです。
その一方で、利用者が多いほどネットで調べればすぐに解決方法が見つかるので、初期設定にかかる時間を大幅に短縮できます。
6. 十分なサポート体制
有料テーマを選ぶときはサポート体制も重要です。
パソコン操作に慣れていない方は、細かい設定が難しくて挫折してしまう人がいます。サポーターに気軽に質問できると理解が進み、挫折防止になるでしょう。
また、デザイン崩れしないためにも頻繁にアップデートしてくれるサービスを選んでください。サポート体制はサービスによって大きく異なるため、購入前には必ず確認しましょう。
WordPress有料テーマを比較した結果!初心者におすすめなのはAFFINGER6
これまで有料テーマを紹介しましたが、なかでも総合的におすすめなのはAFFINGER6。
平均的な価格設定、稼ぐことに特化したSEO対策、執筆だけに集中できるカスタマイズ機能など、どれをとっても優秀だからです。
でも、本気で稼ぎたい人以外は絶対に購入しないでください!趣味のブログなら無料でも始められるからです。
万人におすすめの有料テーマは存在しないので、実際にデザインを見て自分の好みに合うか確かめることが重要になります。
まずは気軽にデモサイトを見てみてくださいね。